原付の空気圧チェック!誰でもできるタイヤの空気を入れる方法。
- 修理・メンテナンス
2024.06.07
- メンテ
- 初心者
- PR
いきなりですが 『タイヤの空気入れてますか?』 意外と知らない人多いんですが、タイヤの空気は 『自然と減るんです!』 しばらくエア補充をしていない人は今すぐに空気を補充しましょう!
タイヤの空気抜けてない!?
原付バイクは普段の足として活躍する一方、メンテナンスはないがしろにしがち。 しかしノーメンテでは バイクの調子悪くなるばかりか、 重大な事故にもなりかねません。 今回、誰でも出来る日常メンテナンスとして 【タイヤのエアチェック】 をご紹介します。 タイヤの空気チェックはあたりまえ過ぎて忘れちゃってる人が多いです。 今日たまたまこのページを見てしまった人、 必ず実行してくださいね!目次
タイヤの空気圧チェックをしよう!
普段乗っている原付のタイヤは空気が抜けていても気づきにくいものです。 タイヤのエア補充は自分で簡単にできますので、定期的に行うようにしましょう。タイヤの空気は自然と抜ける!
最近立て続けに「パンクしたんですけど~」と連絡があり駆けつけてみると、 画像のようにタイヤがホイールから外れてしまっているということがありました。 この症状はタイヤの空気圧不足によるもの パンクではありません!空気圧不足によるデメリット
タイヤの空気が減ると悪いことがたくさんあります。- 燃費の悪化
- 操作性の悪化
- スピードの低下
月に1度はエアチェック!
タイヤの空気はパンクしていなくても徐々に抜けていきます。 特に原付の場合はタイヤが小さいため空気圧の低下も早いです。 その為当店では最低でも 月に一度は空気圧チェックをおすすめしています。ガソリンスタンドでチェックできる!?
それでは空気圧のチェック方法を説明します。- ガソリンを入れに行きます。
- GSのスタッフを見つけます。
- 「空気圧チェックお願いします」
スタンドで『2キロ入れてください』
「空気圧はどのくらいにしますか?」と聞かれた場合は下表から自分のバイクに合った空気圧を言ってください。 (エアの単位は1.25kg/cm2と書いて「イッテンニーゴーキロ」と読んでいいと思います。) ちなみに当店の納車時の空気圧は50ccスクーターで2キロにしています。 メーカー指定よりも少し多めですが当店スタッフが試行錯誤し、しっくりきた2キロの空気圧を採用しています。 自分のバイクの空気圧がわからない人は 『2キロ入れてください』でOKです。原付の空気圧表
単位は(kg/cm2)です。
ホンダ | ||
車種名 | 前 | 後 |
ディオ AF27 | 1.25 | 2.00 |
ディオ AF34 | 1.25 | 2.00 |
ディオ AF62/AF68 | 1.25 | 2.00 |
トゥデイ AF61/AF67 | 1.25 | 2.00 |
ジョルノ AF70/AF77 | 1.25 | 2.00 |
クレアスクーピー | 1.25 | 2.00 |
バイト | 1.25 | 2.00 |
ズーマー | 1.75 | 1.75 |
スーパーカブ | 1.75 | 2.00 |
リトルカブ | 1.75 | 2.00 |
エイプ50 | 1.75 | 1.75 |
PCX125 JF56/JF81 | 2.00 | 2.25 |
ヤマハ | ||
車種名 | 前 | 後 |
ジョグ 3KJ | 1.25 | 1.75 |
ジョグ 3YJ | 1.25 | 1.75 |
ジョグZ 3YK | 1.25 | 1.75 |
アプリオ | 1.25 | 1.75 |
VOX | 1.75 | 1.75 |
ジョグ SA16J | 1.50 | 1.75 |
ジョグ SA36J/39J/55J | 1.50 | 1.75 |
ビーノ SA26J/37J | 1.50 | 1.75 |
ビーノ 5AU | 1.25 | 1.75 |
YB-1 F5B(2スト) | 1.50 | 2.0 |
YB-1 UA05J(4スト) | 1.75 | 2.0 |
グランドアクシス | 1.75 | 2.25 |
スズキ | ||
車種名 | 前 | 後 |
レッツ4 | 1.25 | 1.75 |
アドレスV50 | 1.25 | 1.75 |
ZZ CA1PB | 1.25 | 1.75 |
V125 CF46A/CF4EA | 1.75 | 2.25 |
自分で空気圧をチェックする!
自分でやるエアチェックの方法をご紹介します。 まずはこちらの動画を見ていただけると 全体の流れがわかります!- バルブキャップを外す
- エアゲージを押し当てる
- ゲージを見る
- バルブキャップを戻す
リンク
※当店で使用中。原付のバルブ回りは狭く車用ではキツイ場合あり。チャック部分が小さいので原付用にピッタリです!自分で空気を入れる方法
次は空気を補充する方法を解説していきます。 簡単ですので是非やってみてください。セルフスタンドでは自分で調整!
最近はセルフスタンドも多くエアチェックも自分でできるようになっています。 上の表を参考に自分で空気をいれてみましょう。+ 走りも燃費も良くなるはずです! 空気を入れる手順は以下のとおりです。- バルブキャップを外す
- エアゲージで空気圧を測る
- エアが少なければ補充する
- 再びエアゲージで測る
- バルブキャップを戻す
注意!!
エアを入れすぎてタイヤを破裂させないように注意!
空気を入れる時は様子をみながら少しずつ補充してください。
一気にたくさんの空気を入れるとタイヤが破裂する恐れがあり非常に危険です。
画像で詳しく説明します。ガンタイプの空気入れ
ガンタイプのエアチャックもご紹介します。 ガソリンスタンドではこのタイプをよく見かけます。 以上が自分でやる空気の入れ方になります。 コンプレッサーが必要ですのでセルフスタンドなどでエア補充する際の参考にしてください。 空気の入れすぎやエアバルブの破損などに気をつけて慎重に作業してください。 動画でも詳しく解説しています!空気が減ったらスマホに通知!?
頻繁にエアチェックなんて面倒だ! 急なパンクはどうしたらいいのか?? そんな人にはこれです! 24時間スマホで監視! バイク空気圧センサー! 常に空気圧を知って安心したい! そんな方はチェックしてみてください! 自宅で空気を入れたい人は↓チェック!リンク
※デイトナ製のエアチャックです。車・バイク・原付・自転車すべてに利用できます。チャック角度が90°なので原付には特にオススメです。 リンク
※知る人ぞ知る名機です!暗闇で光るゲージボタル、名品です。当店愛用品!原付の小さなホイルには二輪専用のこれがかかせません!耐久性と精度も折り紙つき。 リンク
※当店でもタイヤ交換などに利用中コンプレッサー。安いコンプレッサーのあの大騒音が無理な人はコレおすすめです!アパートの一室でも使えるレベルの静音です! リンク
※コンプレッサー不要のコードレス空気入れ。バイク、車、自転車など色々使えます!一家に一台あると便利。マキタの電池を持ってる人は本体のみ(8000円程度)でも売ってます。原付の空気圧 まとめ
- タイヤの空気は自然と抜ける
- 月イチでエアチェック
- 空気補充はガソリンスタンド
- 車種別の空気圧を参考に入れる
- 自分でやる場合は慎重に
関連記事
- 原付のバッテリー交換方法。値段は?寿命?どこでやる?品番は?充電は?2024.09.15
- マグナ50はじめてのカスタム2024.09.15
- マグナ50のメンテナンス2024.09.15
- 原付バイクのエンスト予防にはフューエルワン!2024.09.15
- 原付にキー閉じこみ!?インロック解決方法と絶対にやってはいけない事。2024.09.15
- 原付バイクを長期保管する時の簡単な準備方法。冬眠する前にやること2024.09.15
この記事をシェア
50ccバイクで通勤してますが、1ヶ月前に
空気が抜けて、バイク屋さんでチャージして
もらいました。(200KG)
今朝、圧力測ってみたら150KGに減ってました
やっぱり減る事がわかったので、定期的に測る
事が大事だと思った。
今日は、スペーシア(スズキ)の緊急時の
コンプレッサーでチャージできました。
これって便利です
丁寧な解説、大変参考になりました。