原付のエンジン警告灯が点灯・点滅したら見るページ。ヤマハのスクーター編

- 原付修理
2024.06.07
- 原付トラブル
- ヤマハ
- PR
ヤマハの原付スクーター、 突然エンジン警告灯が点灯・点滅した。 そんな時にお読みください。
このページを読むと・・・ エンジン警告灯が点いた原因がわかる 緊急性が高い故障かどうかわかる 修理代の目安がわかる この3つの解説になります。 どうぞ最後までお読みください。
ジョグは歴代多くの型式がありますが、4サイクルのジョグでSA36JかSA39Jが対象になります。
ビーノも歴代多くの型式があります。 今回は4ストのビーノでさらにFI車のSA37Jが対象です。 非常に良く似た型でSA26Jがあり紛らわしいので注意してください。
VOXはすべての型式でFI車ですので、すべてのVOXが対象です。 キャブ?FI車?4ストってなに?と思った人は他のページに詳しく載っているので良かったらご覧ください。 2サイクルと4サイクル?2種類のエンジンが原付にはある 原付のキャブとFI(インジェクション)何が違うの?
エンジン警告灯はメーターに点いているエンジンの形をしたランプになります。 これはECUというバイクのコンピューターがFIシステムのトラブルを検出すると光って知らせてくれる警告灯です。 つまりバイクに何かトラブルが出た時に点灯、点滅するランプになります。 エンジン警告灯が点いたからと言ってエンジンが壊れたとは限らないわけです。
ヤマハの原付でFI車はキーをONにした際、2秒間警告灯が点灯します。 2秒点灯した後、消えれば正常の動きになります。 2秒間点灯した後に点滅を始めたり、点灯したままの場合はトラブル発生となります。
次は何が原因でエンジン警告灯が点いたのかを見分けていきます。 実はヤマハのエンジン警告灯は点滅間隔の違いで何が故障しているかを知らせてくれます。
点滅は最初に【遅い点滅】があり、次に【速い点滅】になり、その後繰り返します。 【遅い点滅】と【速い点滅】それぞれの点滅回数をよく見て覚えていただきたいのです。 点滅回数がエラーコード(数字)を示しているからです。
いかがでしょうか? 点滅回数で示された数字がエラーコードNo.にありましたでしょうか? 
スピードセンサーに異常がなくてもメーターが動かないと検出されてしまします。 メーターが動かなくなって走っているとまもなく警告灯が付き始めるはずです。 メーターが動かなくなる原因はメーターケーブルの切れが一番多く、その次にメーターギアの故障です。
こちらはずばりバッテリーの弱りが原因であることが多いです。 バッテリーが弱ってもかろうじてキックでエンジンはかかるのですが、そのうちエラーを検出してしまいます。
エンジン警告灯点いたんだけど普通に走れるから放置している、 こんな方は要チェックです。 確かにエラーが検出されてもECUが制御・操作を行うことで走行可能な場合は少なくありません。 ただしエラーが検出され故障していることは間違いないので速やかに点検をお願いします。
ヤマハの原付 エンジン警告灯が点いたら

目次
このページの対象車種
今回はヤマハのスクーターでインジェクション車のお話になります。 (キャブレーター車や2サイクル車は対象外になります。)ジョグ SA36J/SA39J

JOG SA36J/SA39J
ビーノ SA37J

VINO SA37J
VOX(ボックス) SA31J

VOX SA31J
エンジン警告灯とは

キーをオンにした時点くのは正常


メインスイッチをONにすると2秒間点いて消えます。これは正常。
エンジン警告灯が点いた原因

点滅間隔で故障箇所がわかる
キーをオンにして2秒点灯しすぐに消えます。 大事なのはその後です。 2種類の点滅スピードを使い分けて故障箇所を訴えてきます。遅い点滅と速い点滅が交互に繰り返される

遅いのは十の位、速いのが一の位
最初にくる【遅い点滅の回数】が十の位の数字を示します。 次の【速い点滅の回数】は一の位の数字になります。 例えば 遅い点滅が4回 速い点滅が2回 その場合・・ 数字は42を示します。 つまりエラーコードは【42】ということになります。例として動画をご覧下さい
下記の動画をご覧下さい。 どうでしょう?参考になったでしょうか。 あとは出てきた数字をエラーコード表から探せば原因がわかります!エラーコード表
点滅間隔とその回数によって導き出された数字、 それがエラーコードになり二桁の数字になります。 下記の表はエラーコードの一覧表です。 警告灯が教えてくれた数字を探してみましょう。エラーコードNo. | 項目 | 症状 |
12 | クランクポジションセンサー | 正常な信号がクランクポジションセンサーから届かない。 |
13 | 吸気圧センサー | 吸気圧センサーの断線またはショート |
14 | 吸気圧センサー | 安定した圧力をセンサーに供給していない |
15 | スロットルポジションセンサー | スロットルポジションセンサーの断線またはショート検出 |
16 | スロットルポジションセンサー | スロットルポジションセンサーの固着検出 |
19 | ECU青/黄リード線不良 | スタータースイッチを押したとき、ECUへの入力線の断線検出。 |
21 | 冷却水温センサー | 冷却水温センサーの断線またはショート検出。 |
22 | 吸気温センサー | 吸気温センサー断線またはショート |
30 | 傾斜角センサー | スクーター転倒 |
33 | 点火不良 | イグニッションコイル1次リード線の断線またはショート検出。 |
37 | ISC(アイドルスピードコントロール) | ISCバルブ全開位置で固着検出。 |
39 | フューエルインジェクター | フューエルインジェクター断線またはjショート検出 |
41 | 傾斜角センサー | 傾斜角センサー断線またはショート検出。 |
42 | スピードセンサー | スピードセンサーから正常な信号が届かない。 |
44 | E2PROMへの書き込みエラー | E2PROMへのデータ読み出しまたは書き込みエラー。 |
46 | 車両系統電圧 | 電源電圧が正常でない。 |
61 | ISCバルブユニット | ISCバルブ断線またはショート。 |

よくある故障と修理代
当店でも警告灯が付いて修理をするケースは少なくありません。 ただしこの数多くあるエラーコードの中で実際に目の当たりにした故障は極一部です。 そこでよくある故障・エラーコードとその修理代をご紹介します。コードNo.22 吸気温センサー
吸気温センサーの断線またはショートで検出するエラーコードです。 さほど多いコードではないですが稀に検出することがあります。原因は断線?
センサー自体が壊れたケースは一度も経験がありませんので、多いのは配線の断線やショートです。修理代は?
こちら断線箇所を見つけるまにどれだけの時間を要したかによりますので一概には言えません。 修理代 3000円~10000円程度 ※線を補修するのは簡単ですが原因箇所を見るけるまでのトラブルシューティングの費用がほとんどになります。コードNo.33 IGコイル1次リード線
続いて33番、イグニッションコイルの配線系エラーです。 このエラーは比較的多い故障になります。原因は線が抜けてるだけ!?
原因は大抵この二つです。 ギボシが抜けてるだけ。またはギボシ回りの断線。 ほとんどがコイルに近くに原因があります。修理代は?
修理代はそこまでかからないケースが多いです。 修理代 0円~5000円程度 ※状況や店舗によって金額は大きくかわりますのでご了承ください。コードNo.42 スピードセンサー
お次は42番スピードセンサー。 このエラーコードが最も目にする機会が多いです。原因はメーターケーブル?

修理代は?
メーターケーブルの交換かそれともギア回りか、両方がダメなこともありますので一概には言えません。 修理代 4000円~10,000円程度 ※状況や各店舗によって値段は変わりますので目安としてご理解ください。コードNo.46 電源電圧
最後は46番の電源電圧のエラー検出です。 こちらも頻繁に見るコードになります。原因はバッテリー?

修理代は?
バッテリー交換で直ることがほとんどですが充電系統のトラブルの可能性もありえます。 修理代 5000円~20000円程度 ※使うバッテリーや状況店舗によって値段は変動しますのでご了承ください。関連記事
自分でバッテリー交換するならこのページ↓
ビーノとジョグのバッテリ-交換方法と注意点

緊急性が高いエラーコード

特に緊急性が高いコード
特に緊急的に点検・修理をオススメするエラーコードがありますのでご紹介します。 ※エラーコードが検出された時点で走行不能になる故障はふくまれておりません。No.37 ISCバルブ
こちらのエラーはアイドリングの回転数が異常に高くなることがあります。 万が一ですがスロットルを開けてないのにバイクが暴走することも考えられますのですぐに点検に出しましょう。No.42 スピードセンサー
このエラーも直接エンジンに影響はないように思い放置する方が多いです。 スピードメーターが不動のまま走っていると減速中にそのままエンストしたり、とても不安定になります。 エンジン不調で走れなくなる前に早めに点検に出してください。No.46 電源電圧
こちらはほとんどがバッテリー電圧の低下が原因だと前章でお伝えいたしました。 キックでかかるからいいやと放置していると終いにはキックでも始動できなくなり走行不能になります。 警告灯が出た時点で速やかに点検にだしましょう。 ※すべてのエラーは要点検の証ですのでどんな故障でも速やかに点検に出すのが基本です!YAMAHAのスクーター エンジン警告灯 まとめ

- 警告灯の回数でエラーコードがわかる
- 遅い点滅が十の位,速い点滅が一の位
- コード表をみて原因を特定する
- 修理代は状況次第0円~数万円まで
- 点いたら速やかに点検に出す
愛車の価値、知りたくない??
関連記事
- 原付のオイル漏れ、よくある原因と修理代の目安。放っておくとどうなる?2024.09.15
- 原付のシートが破れた!自分でやる3つの簡単な直し方と、バイク屋で直す場合の値段。2024.09.15
- 原付のテールランプ・ブレーキランプが点かない原因と修理代2024.09.15
- 原付スクーターが勝手に進む!?よくある原因と修理代の目安2024.09.15
- 原付バイクが水没した。対処法と絶対ダメな2つの行動。修理代の目安。2024.09.15
- 原付が走らない、動かない!エンジンかかるがタイヤが回らない!こんな時の原因と修理代は?2024.07.28
この記事をシェア