2スト?4スト?
「まったく意味がわかりません!」
そんな人は是非最後までお読みください!
目次
自分に合っている原付エンジンの選び方
原付バイク・スクーターには実は大きく分けて2種類のエンジンがあります。
2サイクルエンジン
と
4サイクルエンジン
です。
(2ストローク・4ストローク、2スト・4ストなんて言ったりもします。)
よくご質問いただくのが
どっちがいいの?
何がちがうの?
と言うことです。
このページは2スト・4ストの違い、特徴、向き不向きなどを解説し、
自分にピッタリの1台を見つけたいただく手助けになるはずです!
【2ストと4ストの違い】
非常に簡単に違いを言います!
【燃費がいい方】
と
【馬力がある方】
この差です。
他には
【オイルを継ぎ足す方】
と
【オイルを交換する方】
になります。
自分にはどちらのエンジンがより合っているかを考えてみましょう。
今回は構造や出力方法などは置いといて初心者の方にもわかりやすいちがいと特徴をまとめますのでバイク選びの参考にしてください!
2サイクルエンジン(2スト)

2ストエンジンのレッツ2
2ストの特徴
①馬力がある
2サイクルエンジンは総じて馬力が高いです。50ccの上限であり最高馬力7.2馬力はすべて2サイクルの原付になります。
②軽くてコンパクト
2ストエンジンは構造がシンプルで部品数が少ないため軽量でコンパクトです。50ccにはピッタリのエンジンですが厳しい環境規制により生産ができなくなった背景があります。
③燃費はそこそこ
昔の2サイクルエンジンは確かに燃費が悪いのですが、2000年以降のモデルは燃費もかなり向上しました。モデルによっては4サイクルと同等レベルの低燃費を実現しているモデルもあります。
④年式が古い
日本で2サイクルエンジンは2008年以降作られていません。世界一厳しいと言われる排気ガス規制をクリアするのが困難になったためです。中古車ではまだまだ玉数がありますが、どの車種も2008年よりは前のモデルになります。
⑤オイルが減るので要継ぎ足し
2サイクルはエンジンオイルを燃料と混ぜ、燃やしながら動く構造になっています。よってガソリン同様に走った分減っていきます。ガソリンほどの消費量ではありませんが少しずつ減っていくのでなくなる前にオイルを継ぎ足す必要があります。
2ストはこんな人にピッタリ・・・
・坂道が多く上り坂でもグングン走りたい
・信号待スタートで他の原付を置き去りにしたい
・オイル交換が面倒なので継ぎ足しだけが楽
・燃費よりも走り重視
4サイクルエンジン(4スト)

4サイクルエンジンのアドレスV50
4ストの特徴
①燃費がいい
4サイクルエンジンは燃費が良いのが特徴です。同じ年代で2サイクルと比べると1割~2割程は低燃費です。
②馬力はそこそこ
2サイクルに比べると馬力は落ちますがパワーが出る回転数の範囲は広いのでとても乗りやすいエンジンと言えます。
③たまにオイル交換が必要
オイルを消費する2サイクルと違い4サイクルのエンジンオイルは基本的には減りません。(走り方や故障で減ることもありますが)よって定期的にオイル交換をしなければいけません。
④少し重い
エンジン構造が複雑になり部品数が増えますので重くなる傾向があります。走行中はまったく気にならない程度ですが車に積むときなどは少し重いなと感じることはあります。
⑤今の主流が4サイクル
2020年現在、日本で新車販売しているすべての原付は4サイクルです。(コンペ車や輸入車は除く)中古車でも年々2サイクルの割合が減ってきてますので今の主流は4サイクルです。
4ストはこんな人にピッタリ・・・
・燃費重視、お財布にやさしい
・新車で購入は4サイクルだけ
・初心者なので安全マイルドな走り
・バイク屋でオイル交換のほうが楽
まとめ
燃費よりも馬力、走りを求めるなら
2サイクル!
高年式で燃費が良い原付は
4サイクル!
それぞれ合う原付があると思いますので、バイク屋さんに相談しながらよく検討してください。
2019年~2020年にかけて、2サイクルの程度良好車は年々減ってきてますので
程度の良い2サイクル車が欲しい方はここ数年の内に手に入れておくべきでしょう。
関連記事
Twitterで簡単メンテ法やハウツー動画など配信中!
Tweets by Bike_50_125
原付ライダー宛てのお役立ちツイートなので気軽にフォローお願いします!
Follow @Bike_50_125
- 投稿タグ
- バイク知識