このページはスズキの原付スクーター
レッツ4(CA41A/CA45A/CA46A)
アドレスV50(CA42A/CA44A)
レッツ5(CA47A)が対象になります。
目次
エンジンがかからない原因と、修理代を知りたい!
自分の原付スクーターのエンジンがとまった、かからなくなった時に参考にしていただければ幸いです。
トラブルの原因や修理代の目安を中心にご紹介します。

レッツ4(CA41A/CA45A/CA46A)

アドレスV50(CA42A/CA44A)

レッツ5(CA47A)
レッツ4、アドレスV50、エンジン不調の7大原因
- バッテリー上がり
- カーボン噛み
- イグニッションコイル回りの不良
- インジェクターの不良
- スロットルバルブの汚れ
- センサー系の断線
- バッテリーBOX水没
以上がレッツ4系でエンジンがかからない、かかりにくい、止まる7大原因になります。
もちろんこれ以外にも原因はたくさんありますが比較的多い原因を挙げてみました。
燃料が入ってない【ガス欠】は問題外ですのでガソリン量はまずチェックしてください。
エンジン不調、原因の見分け方!
では7つのどの原因でエンジンがかからなくなってしまったかを追究していきましょう。
※この7つどの原因でもないこともありえますので慎重に調べてください。
質問に答えていくと消去法でどんどん原因が絞られていくようになっています。
『是非やってみてください。』
質問① 『セルは勢いよく回りますか?』
『いつもどおりエンジンをかける動作をしてみてください。』
ブレーキを握ってスタートボタンを数秒押す、
どうですか?
「きゅきゅきゅきゅっ」と勢いよくセルモーターが回ってクランキングするでしょうか?

いつもどおりスターターを5秒ほど押してみてください。
※クランキングとは
停止しているエンジン(クランクシャフト)を動かす(回転させる)ことです。停止しているエンジンを外部の動力(人力やモーターの力)で回転させてエンジンを始動させます。エンジンがかかる前でもエンジンが回転することをクランキングといいます。
レッツ4系はバッテリーが弱いとエンジンも不調!?
ここではバッテリーの強さを測るためにセルが勢い良く回るかを確認します。
最近のスズキの原付スクーターはバッテリーが弱いとエンジンも不調になってしまいます。
-
セルが勢いよく回る
『きゅきゅきゅきゅっと』勢い良く回っていればここではOKです。
バッテリーが弱ってないと判断します。②に進んでください。
-
回りが弱い
回りが弱弱しい場合はバッテリーが弱っている可能性が大です。
バッテリー交換またはブースターケーブルでジャンピングしましょう。バッテリー交換に関してはこちらのページで詳しく説明しています。
レッツ4系はバッテリーが弱いとエンジン不調になりますのでまずバッテリーは良い状態にしてください。
おすすめバッテリー↓
リンク -
リンク
※当店が厳選したバッテリー2つです。ネットで買う安いバッテリーで粗悪品を掴まないように充分注意してください。バッテリー交換がすぐにできない時は車や他のバッテリーでジャンピングします。12Vのバッテリーとつないでください。
-
カチッと音がするだけ
スタートボタンを押すと『カチッ』みたいな音がするだけの場合、セルモーター故障かスターターリレーまたはバッテリーが弱い可能性が大です。
この場合バッテリーをジャンピングし強い状態にして試します。
それでも改善しない時はセルモーターまたはスターターリレーの故障と考えます。
-
無反応
ブレーキを握ってスタートボタンを押してもうんともすんとも言わない時は4つの可能性があります。
1、バッテリーが完全放電
キーONでウィンカーやホーンを操作してみてください。
なにもかも無反応の場合バッテリーが完全に逝っている可能性が高いです。
バッテリー交換かジャンピングしましょう。
おすすめバッテリーはコチラ↓
※コスパで選ぶなら台湾YUASA、品質重視なら古河です。バッテリーは価格だけで選ぶと粗悪品にあたることが多いので最低限台湾ユアサをオススメします。
2、ブレーキスイッチの不良
『ブレーキを握って後ろのブレーキランプが点いていますか?』
ブレーキスイッチが不良だとランプが点かない上にスターターも作動しません。
まずはブレーキランプが点くように修理するのが先決です。
左右両方のブレーキを順番に握ってみましょう。
3、スタータースイッチの不良
スターターのボタンが接触不良を起こしている可能性があります。
スズキのスクーターでは定番の故障で、雨ざらしの車両では特に起こりやすいです。
スタートボタンをクリクリこじるように押している内に動き出すこともあります。
4、バッテリーBOXの水没
レッツ4やアドレスなどで起こりやすいトラブルがバッテリーBOXの水没です。
上の画像のようにバッテリーがステップ下のBOXに格納されています。
レッツ4系はこのBOXがやっかいです。
BOX底には水抜きの穴が開いているのですがこれが詰まりやすいんです。
ゴミとか砂とか葉っぱとかが詰まる、または底側を擦って穴がふさがる場合もあります。
どちらにしても水抜き穴がふさがっていると雨などがたまりBOX内が水没してしまいます。

手前左がバッテリー、右がヒューズとスターターリレーです。

ヒューズなどを持ち上げるとBOXの底に小さな穴があります。

バッテリーを持ち上げるとやはり小さな穴があります。これが水抜き穴です。
BOX内が水没してしまうとヒューズ・スターターリレー・バッテリーが故障してしまいます。
そしてこの3つどれが故障してもセルでエンジンがかからなくなりますのでバッテリーBOXの水抜き穴は要チェックです。

バッテリーBOXの裏側です。擦れて水抜き穴が塞がりかけているのがわかるでしょうか?
バッテリーBOXを空けて点検してください。
水没した形跡がないか、水抜き穴がふさがっていないか点検してください。
もし塞がっている場合は細い突起物で突いて水抜き穴を通るようにしておいてください。
① まとめ
『セルは勢い良く回りますか?』 →
回りが弱い、まったく回らないならバッテリーが弱い可能性が大です。
レッツ4系はバッテリーが重要なので交換かジャンピングして良い状態を確保してください。
バッテリー交換は5,000円~15,000円程度です。
質問② 『キックスタートして圧縮はある?』
バッテリーがOKなら次はエンジンの圧縮です。
キックスタートをした時のエンジンの圧縮のことなんですが、圧縮??って何?って感じの人多いと思います。
エンジンは燃料と空気を圧縮し爆発させて動いています。
この圧縮ができないとエンジン不調になります。
圧縮とは【押して縮める】事なので気体を押し縮めるときの【反発力】みたいなものを感じられるかを確認していただきたいのです。

キックスタートはこちらです。使ったことありますか?
キックスタートをしてキックが抵抗なくスカスカ動く?=【これは圧縮がない。】
キックするとグッと抵抗が感じられキックが重くなりさらに踏み込むとスポンと抵抗が抜けるような動きをする?=【これは圧縮がある。】
このどちらかを判断していただきたいのです。

キックが重くなったり、抜けて軽くなったりメリハリがあるか点検します。

足を載せてゆっくり下ろすと圧縮が強く感じられる場所があるはずです。

一度重くなったキックはさらに押し下げると急に軽くなります。このようなメリハリがありますか?

もし解りにくいなら手でやるとダイレクトに圧縮を感じられます。

手で押すとこれ以上硬くて押せない箇所がわかるはずです。

硬くて押せないところを過ぎると急に軽くなります。
-
圧縮がありキックに程よい重さがある
圧縮はコンプレッションゲージなどで正確に測るのですがキックスターターでも充分圧縮があるなしの判断はできます。
圧縮が感じられる場合はカーボン噛みの選択肢は消してもかまいません。
③に進んでください。
-
圧縮がなくキックが軽い
圧縮がない場合【カーボン噛み】の可能性が大です。
エンジン内に溜まったカーボンがバルブ部分に噛みこんでしまい圧縮漏れがでる状態です。
メーカー問わず起こりやすい症状なので要注意です。
エンジン焼付などでも圧縮がない状態になりますが、圧倒的にカーボン噛みの可能性が高いです。
カーボン噛みの修理価格は?
カーボン噛みの修理はどこまでやるかで価格に差がでます。
エンジンをばらさずにクリーナーで洗浄する方法や、添加剤で洗い流す方法、エンジンをばらしてヘッドのオーバーホールをする方法などがあります。
価格は数千円~数万円と大きな幅がありますので症状を見てバイク屋さんと相談するのが良いと思います。
いつもより軽い音?音でも判断できる!?
キックではなくセルスターターを回した時の音がいつもと違う?なんか軽い感じの音がする。
そう感じたならカーボン噛みの可能性が高いです。
カーボン噛みになるとエンジンの圧縮が著しく落ちますのでエンジンの回る音も少し軽い感じになります。
カーボン噛みの応急処置
『運よくかかることも・・』
カーボン噛みはエンジン内でカーボンが粉砕すれば動き出す可能性がありますのでクランキングでカーボンを排除する方法をご紹介します。
あくまでも応急処置ですし動き出す可能性もさほど高くないですが『ダメもとでやってみよう』くらい軽い気持ちでお願いします。
バッテリーが強くないとやっても無駄
良い状態のバッテリーで行ってください!
バッテリーが弱くセルが勢い良く回らない(クランキング速度が遅い)状態でやっても厳しいです。
エンジンオイルも正常にはいっていることが大前提です。
- キーをオン、ブレーキを握ってセルボタンを10秒間押し続ける
- キーをオフにして10秒ほどバッテリーを休ませる。
- 再度キーオン、ブレーキを握って、アクセルを少しだけ捻りその状態のままセルを10秒間押し続ける
- キーをオフにして10秒ほどバッテリーを休ませる。
以降3.と4.を繰り返しエンジンがかかり始めたらラッキーです。
アクセル(スロットル)の捻る量はおおよそ20度~50度程度です。(アクセル全開が約90度くらい)
アクセル開度0度
アクセル開度約20~30度
アクセル開度約45度~50度
アクセルの開け具合は音で判断!?
アクセルの開け方は最初は少し、様子を見ながら徐々に開けていきます。
この時に目安とするのがクランキングの音です。
説明するのが難しいのですが、
かかりそうな音を探していく感じです。
『かかりそうだなぁ』の音にアクセルの開け具合を調整する要領です。
これは経験がないと難しいかもしれません。
自分なりにアクセルを開けたり閉じたりしながらかかるポイントをみつけてみてください。
※カーボン噛みでエンジンがかからない場合、応急処置的にエンジンを復活させる動画です。良かったらご覧ください。
カーボン噛みの詳しいページ↓
カーボン噛みでエンジンがかからない原付、応急処置的にエンジンをかける方法
バッテリーの電気を使い切らないように注意!
可能であればブースターで他のバッテリーと繋いでやると効果的です。
自動車や他のバッテリーとブースターケーブルで繋ぐとなお良い。
もしバッテリーが弱くなりセルの勢いが弱まったらそこで諦めましょう。
セルの変わりにキックで頑張ってもかまいませんので力強く何回もキックするようにしてください。
キックでも同じようにアクセルを少し捻りながらやると効果的です。
② まとめ
『キックスタートして圧縮はありますか?』→
圧縮感がない場合はカーボン噛みの可能性が高い。
カーボン噛みの修理はどこまでやるかで価格はピンキリ。
応急処置をしてかかったらラッキー。
修理価格は千円程~数万円
ガソリンに混ぜるだけ
カーボンを洗い流す!
※私も愛用してます!エンジン内のカーボン洗浄に効果が高い燃料添加剤です。カーボン噛みの予防と蓄積したカーボンの除去にこの1本はマストです!
質問③ 『雨の日に調子悪いですか?』
晴れている日は調子いいんだけど雨の日や雨の次の日に調子が悪くなる。
そんな時は点火系統のトラブルの可能性が高いです。
・雨の日に調子が悪い事はない
雨の日やその次の日などに特に調子が悪いことはないと言う人は④に進んでかまいません。
・雨の日に調子が悪い
点火系統の部品から漏電してしまい不調に陥る事があり、特に濡れると漏電が置き易くなります。
レッツ4やアドレスなどスズキのスクーターはこの症状がとても多いです。
雨の日に調子が悪い場合は点火部品回りを点検してみましょう
原因はイグニッションコイル!?
イグニッションコイルとプラグコードの接合部分が特に弱いのでチェックしてみましょう。

イグニッションコイルはこの辺りを下から覗き込むとあります。

これがイグニッションコイルです。
水を吹きかけてチェック
イグニッションコイルとプラグコードの接合部分からの漏電が多いです。
この部分を濡らすとエンジンが止まってしまうことがあります。

エンジンがかかる状態でしたらここに水を吹きかけてみてください。
エンジンがかかる状態でしたらためしに水を吹きかけてみてください。
エンジンが止まってしまうならここが原因です!
レッツ4系はイグニッションコイルの漏電は多い症状です。
修理はイグニッションコイルの交換になります。
③ まとめ
『雨の日調子悪いですか?』→
調子が悪い場合は点火系回りの漏電の可能性が高い。
イグニッションコイルの交換が必要。
イグニッションコイル交換は5,000円~10,000円程度
質問④ 『FIランプ点いてますか?』
最近のスクーターは自己診断機能がついていますので故障が検出されれば警告灯が点灯します。
メーター部分に点いているFIのようなランプは光っていませんか?

メーターにFIマークのランプがあります。

FIランプが光っているのがわかりますか?
キーをONにすると数秒間FIランプが点灯するのは正常です。
その後FIランプは消えるはずですが点灯し続けたり、点滅したりするのは異常を検出した状態です。
FIランプ点いてない
FIシステムは正常です。次章に進んでください。
点灯と点滅
最近のスズキのスクーターにはFIシステムに自己診断機能が組み込まれています。
自己診断機能により異常があればFIランプを点灯か点滅させます。
・FIランプ点灯してる
システムに異常がありランプが点灯しますが最低限の走行は可能な状態です。
ただし正常な状態ではないので早めの修理が必要です。
・FIランプ点滅してる
次の4つの信号に異常がある場合はランプが点滅しエンジン始動ができなくなります。
- クランクポジションセンサー信号
- フューエルカットセンサー信号
- イグニッションスイッチ信号
- ディスチャージポンプ信号
FIランプが点滅しエンジンがかからない場合は迷わずバイク屋さんにお願いしましょう。
※バッテリー電圧低下でも点滅する
バッテリーの電圧低下を検出したときもFIランプは点滅します。
ただしバッテリー異常の場合は【早い3回点滅を繰り返す】ので他とは区別ができます。
④ まとめ
『FIランプ点いてますか?』→
点灯は異常有だけど走行可能。ただし早めの点検を。
点滅は異常有で走行不能。すぐに修理を。
早い点滅3回の繰り返しはバッテリーの電圧低下。
バッテリー交換、充電、ジャンピングなどを。
価格は原因によってまちまち、バイク屋さんに相談する。
質問⑤ アイドリングは安定してる?
エンジンはなんとかかかるけどアイドリングが不安定。
信号待ちでエンストしてしまったりしていませんか?
※アイドリングとはスロットルを捻らずにエンジンがかかっているだけの待機状態のことです。
アイドリングは安定している
アイドリングに問題がないのでしたら今までも①~④章を再度見直していただき原因の再追及か、もしくはどの章にも登場しないレアなケースになりますのでバイク屋さんに相談しましょう。
アイドリングが不安定
信号待ちで止まってしまったり、アイドリングでのエンジン回転数が安定せずにエンストを繰り返す場合は次の様子を確認ください。
それはエンストした後、すぐにエンジンが再スタートするか否かです。
エンジンが止まったその後、
すぐにエンジンかかる?かからない?
エンスト後の様子を二つに分けて考えていきます。エンスト後にエンジンが再度かかる?かからない?です。
ここで一つ試して頂きたいのがスロットルを少し捻りながらかけて見てください。
①エンジンがとてもかかりにくい、かからない。
スロットルを捻りながらスターターを操作してもそれっきりエンジンがかからなかったり、非常にかかりにくい場合は①~④章にでてきた原因の可能性が高いです。
もう一度戻って特に①②③章を見直してください。
もしくはレアケースですのでバイク屋さんに相談してください。
②エンジンはすぐにかかる
エンジンはすぐにかかる、スロットルを捻りながらならすぐにかかる、でも再度止まってしまう。こ
このような場合は次の二原因の可能性が高いです。
・スロットルバルブの汚れ
スズキのスクーターでとても起こりやすい不調原因の一つがスロットルバルブ(スロットルボディ)の汚れです。
ゴミやすすがたまりアイドリングに悪影響を与えることがあります。
洗浄方法は車体に付けたままやる方法と取り外してやる方法があります。
価格は内容によって2千円程度~1万円程度になります。
・インジェクターの故障
インジェクター(ディスチャージポンプ)なんですがスズキのスクーターでこれまた多い故障の一つです。
アイドリング不調に大きな影響を与える部品ですので要チェックです。
多少値がはるパーツですので他の原因を消してから最後に交換するのがベターです。
価格は部品と工賃で1万円~1万5千円程度になります。
⑤ まとめ
『アイドリングは安定していますか?』→
信号待ちでエンストを繰り返すようなアイドリング不調で怪しいのは2つ
スロットルボディの汚れ
修理価格は2千円~1万円程度
インジェクターの故障
修理価格は1万円~1万5千円程度
ただしエンスト後再度エンジンがかかる場合に限る
ここまでやっても原因不明なら
①~⑤章まで読んでも原因がわからない場合はプロにお願いしてください。
エンジン不調の原因はこれ以外にもたくさんあります。
プラグ交換で直るケース、ガス欠、燃料に水混入、エンジンが焼き、コントロールユニット故障など軽いモノから重い故障まで多種多様ですのでこれ以上はバイク屋さんに依頼するのが得策です。
原因追究①~⑤まとめ
①『セルは勢いよく回る?』
回らないならバッテリーが弱い可能性大。バッテリー交換かブースターケーブルでジャンピングしてください。レッツ4系はバッテリー命です。
バッテリー交換は・・・【5,000円~15,000円程度】
②『キックして圧縮ありますか?』
圧縮ないならカーボン噛みの可能性大。応急処置をためしてだめなら修理。
修理価格は内容次第・・・【1,000円程度~数万円】
③『雨の日に調子悪い?』
調子が悪いなら点火系の漏電の可能性大。特にイグニッションコイルが怪しい。
イグニッションコイル交換は・・・【5,000円~10,000円程度】
④『FIランプ点いてる?』
ランプ点灯は異常有でも走行可能。点滅は走行不能。早い3回点滅はバッテリー低下。
価格は原因によってまちまち・・・バイク屋さんに相談
⑤『アイドリング安定してる?』
不安定でエンストを繰り返すならインジェクターかスロットルボディが怪しい。
修理価格は・・・2千円~1万5千円程度
どれにもあてはまらなかったらすいません。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回ご紹介したケースは無数にある原因のなかで比較的多い症例にすぎません。
7大原因のどれにもあてはまらない故障も多々ありますのでご了承ください。
原因を追究するためには多くの情報が必要です。エンジンがかからなくなった時の状況やちょっとした異変、普段の使用状況やメンテナンス履歴などたくさの情報をいただければバイク屋としてはそれだけ早く安く修理ができます。
普段から愛車の状態に気をかけ、点検やメンテも怠らずに行うようにしましょう。
仙台の修理のご用命はこちらもお願いします。
エンジン不動で持ち込みできない場合出張引取も行っています
関連記事
Twitterで簡単メンテ法やハウツー動画など配信中!
Tweets by Bike_50_125
原付ライダー宛てのお役立ちツイートなので気軽にフォローお願いします!
Follow @Bike_50_125
- 投稿タグ
- レッツ4
Pingback: スズキ・レッツ4Gの調子が悪い | 信号待ちでエンジンが止まる