DIOZXはどれも同じと思ったら大間違い!
たくさんの型があり値段もさまざまになります。
しかも意外と多いのが『ZXもどき!』
ニセモノに引っかからないように本物の見分け方も徹底解説します。
目次
ライブディオZXって何!?
ホンダの定番スクーターDIO、ZXはそのディオの最高スポーツグレードになります。
ディオZXは今やホンダの人気絶版車となってしまったので最近ではプレミア価格になってしまい、状態の良い車両は新車価格を上回ることもあります。
安い!と思って買ったはいいが、友達のと比べたらちょっと違くて「おめ~のダサくねぇ~」なんていわれてしまうこともあります。
このページではZXについて詳しく紹介しますので、お父さんも息子さんも一緒に勉強していきましょう。
読み方はゼックス?ゼッペケ?
よく「ゼットエックス」とか「ゼックス」・「ゼッペケ」とか呼ばれていますが、実は「ジーエックス」だって知ってました?
メーカーが定める公式の読み方は「ジーエックス」になります。
まぁ誰もそんな呼び方しないんですけどね。
バイク屋で「ジーエックス有りますか?」って聞いても「はっ!?」って言われちゃいますww
ゼッペケvsゼックス
下のツイートは以前にご協力いただいたZXの呼び方アンケートの結果です。
結果は意外なものでした!
ライブディオZXの通称は?
ZXってどう呼んでました?
地域によってかなり呼び名が違うみたいですが…
ご協力お願いします🙇♂️— 仙台東ライダース@原付専門店 (@Bike_50_125) February 1, 2019
一番多い呼び名は『ゼックス』でした!
当店の地元仙台では『ゼッペケ』が主流なんですけどねー。
おもしろいです!
型式別 歴代のZX
ZXは初代のスーパーディオZXから、最終型の規制後ZXまで多くの型式が存在します。
歴代ZXの歴史を紐解いていきます。
◆AF28 スーパーディオZX◆
1992年2月発売。最高出力7.0ps/7,000rpm、ハイマウント・ストップランプ内蔵リア・スポイラーを装備した若者向けメットインスクーターとして当時絶大な人気を得た。
◆AF35 ライブディオZX Ⅰ型 ◆
1994年1月発売。最高出力7.2PS/6,500rpm、90/90-10ワイド偏平タイヤを装備。このデザインは当時の原チャリ小僧たちに大きな衝撃をあたえた。この型の最初期型はフロントフォークが鉄の黒い物になっている
◆AF35 ZX Ⅰ型 キャストホイール ◆
1995年12月発売。Ⅰ型にゴールドもしくはブラックのアルミキャストホイールを履かせたモデル。このキャストホイールが有ると無いでは価格に大きな差がでる。
◆AF35 ZX Ⅱ型 規制前◆
1997年発売。「Ⅱ型規制前」や「規制前最終型」とも呼ばれ7.2馬力モデルはこれが最後になる。外観で見るⅠ型との違いはゴールドのフロントフォーク、ヘッドライトが若干大きい、キーの位置が若干変わるなど所々ある。Ⅰ型とは作りが少し違っていて互換性が無いパーツもある。
◆AF35 ZX Ⅱ型 規制後◆
1999年9月発売。新排ガス規制適合車となり6.3馬力にパワーダウン。大きくメッキのマフラーカバーが特徴。この型は中古価格がものすごく高く、極上車はとんでもない金額になってきている。
◆AF35 ZX Ⅱ型 規制後キーシャッター◆
規制後のキーシャッター付きモデル。(このモデルを最終型やⅢ型と呼ぶ場合もある。)メットインをメインキーで開けられるようになり防犯面がかなり向上した。この車両の極上車は軽く新車価格を上回る場合がある。
ZXのニセモノに注意!
ざっとですがこのぐらいの種類があり、値段も新しくなればなるほど高くなってきます。また、羽を付けただけの偽物ZXや、ただのディオのエンジンに載せかえられている物もあるので、買うときはよく確認をした方がいいでしょう。
メーター
Ⅰ型とⅡ型では文字盤の色の変更、Ⅱ型と規制後ではデザインが変更になってます。
マフラー
規制後は触媒が付いていて熱くなるのでカバーが大きくなる。通称「蜂の巣マフラー」。
クランク
クランクシャフトが弱点?
ホンダ車の最も重大で致命的な欠点のクランクです。
ちょっと錆びてますが左がヤマハで右がZXのクランクです。並べてみるとZXクランクの方が大きく厚みも無いので、すぐにゆがんでしまいそうな作りになっています。
ベアリングもヤマハは工業規格品なのに対しZXのはホンダ特注で、軸の内側に小さいベアリングが入っているので見るからにダメになりやすそうです。
さらにとどめと言わんばかりに画像の手前側のシャフトの先端に大きく重い鉄のドライブフェイスが付くので、当たり前のようにクランクがゆがみベアリングが吹っ飛んでしまいます。
エンジンが乗せ換えられていることも・・・
特にZXはパワーもあり改造されている場合が多いので、中古車販売店に入荷した時点でクランクがガラガラいっていることが多いです。
そういった場合大抵の販売店はエンジンを載せ変えてしまうので、外見はZXですがエンジンが普通のディオという車両も売っていたりします。
ZXを購入するときはこのへんも聞いてみた方がいいでしょう。
ニセモノを見分ける決定的方法
ライブディオをZXに変装させることは容易できるのでぱっと見ではニセモノとは気づきません
ただし一つだけ確実にニセモノを見分ける決定的な方法があります。
それは【エンジン番号】です。
エンジン番号3~は本物
ライブディオとZXは最高出力も違い、クランクシャフトも違いますのでまったくの別物です。
ただし互換性がるため(年式が近いものであれば)ライブディオのエンジンが無加工でZXに載ります。
そんな車両を見破るにはエンジン番号のチェック以外に方法はありません。
エンジン番号が3から始まるのは本物のZXです。
1から始まるものはただのライブディオエンジンになります。
エンジン番号はどこに刻印されている?
エンジン番号はエアクリの下あたりを除くとエンジンに刻印されているのですぐに確認できます。
気になる方は今すぐチェックしてみてください!
改造車は特に短命?
当店の場合こういったガラガラZXが入荷すると、クランクを内燃機屋さんに持って行き芯出しをしてもらい、使用可能と判断したクランクだけを使うようにしていますが、ダメな場合は新品のクランクを使用することもあります。
このクランクのゆがみを予防するには「プーリーを外すときインパクトを使わない」「改造しない」ということだと思います。
とは言ってもノーマルでおとなしく乗っていても逝く時は逝ってしまうので、当たりのZXを買うということが一番の予防策かもしれません。
Twitterで簡単メンテ法やハウツー動画など配信中!
Tweets by Bike_50_125
原付ライダー宛てのお役立ちツイートなので気軽にフォローお願いします!
Follow @Bike_50_125
関連記事
- 投稿タグ
- 2スト