レッツ4のバッテリーが弱弱しくなってきたら、早めの交換をオススメします!
レッツ4はバッテリーが弱ってくると
終いにはエンジンがかからなくなります!
目次
レッツ4のバッテリー交換
こちらのページ読むとわかること3つ
- バッテリーの交換方法
- やっては危険な事、注意点
- おすすめバッテリー
原付専門店がこれらを徹底解説します。
最後までお付き合いください!
ご紹介する車種
今回の車種はスズキレッツ4
(CA41A/CA45A/CA46A)
スズキの他のスクーターは
アドレスV50(CA42A/CA44A)
レッツ5(CA47A)
なども同様なので参考にしてください。

レッツ4

アドレスV50

レッツ5

レッツ4パレット
バッテリー交換の手順
では実際にバッテリー交換の手順を解説していきます。
安全に十分注意して慎重にやっていきましょう!
①バッテリーの場所を見つけてカバーを外す
はじめにバッテリーの位置ですが下の写真をご覧ください。
真ん中にいかにも開きそうな蓋が見えますか?
いつも自分の足がのっているステップの所です。この下にバッテリーがあります。

真ん中の四角いフタです
まず蓋を開けるのですが、止まっている2本のボルトが六角のヘキサゴンねじになっています。(高年式の車両はプラスネジになっているものもあります。)
下の写真のような工具で開けます。100均やアマゾンなどでも売ってますので手に入りやすい工具です。
ボルトを2本外します。

このような六角形の工具です
※ヘキサゴンのレンチセットです。ここで使うのは4mmサイズだけですがセット販売が便利です。信頼のKTCは高品質で安価なのでオススメです。

ネジを2本外します。
六角のヘキサゴンの工具なんか持ってない人に
代替品をひとつご紹介します。
『マイナスドライバーです。』
小さめの4ミリ幅の細いマイナスドライバーでも開けることができます。
ただしあくまでも応急的な使い方なので、できればヘキサゴンのレンチなどをお使いください。

応急的にマイナスドライバーでも開けられます。

舐めないように直角にまっすぐ当てて回します。
※小さいサイズのマイナスドライバーはバイク整備にはかかせない1本で私の1軍工具のなかでも登場回数はトップクラスです。
ネジを回すだけではなく、『こじったり、刺したり、引っ掛けたり、くっ付けたり』なにかと便利です。
ベッセルは安価で良い商品なので一般のユーザーさんであれば充分役目を果たしてくれます。
ネジを外してカバーを外します。
ボルトが取れればあとはカバーを外すだけです!

赤丸の部分に隙間がありますのでマイナスドライバーなどを入れてこじると蓋が開きます。
②バッテリーの配線を外す
次にバッテリーに繋がっているプラスとマイナスの配線をはずします。
これはプラスドライバーで簡単に外れますが、ひとつ注意があります。
配線を外す順番です。
『必ずマイナスから外してください!』

左のマイナスを外してから、右の赤いカバーのプラスを外す。
プラスから外しても壊れたりはしないのですが、
万が一外したプラス端子が他の金属部分などに触れてしまうと
バちっとスパークしてヒューズが切れたりします。
配線取るときはマイナスから!
次にプラスをはずしましょう!
※安価だけど使えるドライバー、ベッセルのボールグリップドライバーです。
原付のメンテナンスにはこのサイズがピッタリですし1本あると色々な場面で使えかなり捗ります!オススメです。
③バッテリーを交換して配線を取り付ける
次の工程は新しいバッテリーを取り付けるです。
古いバッテリーと新しいバッテリーを入れ替えて、配線をもとに戻します。
先ほど配線は『マイナスから外す』でしたが、今度は逆です!
取り付けは『必ずプラスから取り付ける!』

取り付けはプラスから!!
理由は同じです。基本的にバイク全般ですがプラスとマイナスを接触させてしまうのはダメです!
火花が出ますし、ヒューズが飛んだり、機器が壊れる原因になりますので、注意です。
配線取り付けはプラスから!次にマイナスを取り付ける!
④元に戻して蓋を閉める
バッテリーを元の位置にセットして蓋を閉めます。
先ほど外したボルトで固定します。
ひとつ注意点ですが修理・整備に慣れない方はネジを固く閉めすぎる傾向があります。
あまり強く締めすぎてねじ山を壊してしまわないように注意しましょう。
(もちろんユルユルもまずいんですが・・)
下の写真のようなドライバー型のヘキサゴンレンチもあります。
これでバッテリー交換終了です。
すべて終わったらキーをオンにしてエンジンをかけてみましょう!
勢いよくスターターが回ることに驚くはずです。
オススメのバッテリー
バッテリーは製品によって性能差がめちゃくちゃ大きいパーツです。
ここだけの話ですが安いバッテリーは粗悪品がとても多いので十分注意してください!
オススメは以下の2つです。
【コスパ!最高台湾ユアサ】
【品質最高!GSユアサ】
※コスパで選ぶなら台湾YUASA、品質重視ならGSユアサです。バッテリーは価格だけで選ぶと粗悪品にあたることが多いので最低限台湾ユアサをオススメします。
古いバッテリーの処分方法
外したバッテリーは各自治体のルールにのっとって適切に処分してください。
仙台市では行政回収はないので販売店やガソリンスタンド、メーカーなどに相談となります。
当店では無料で古バッテリーの処分をしています。(ただし店頭持込に限ります)
その辺に投棄なんてことは絶対にしないようにお願いします。
まとめ
- バッテリーは早めの交換推奨
- 蓋を外してバッテリーを外す
- 外すときは-から!
- 取り付けは+から!
- マイナスドライバーがあると便利
以上がレッツ4のバッテリー交換でした。
最後までご覧いただきありがとございます!
必要なもの
【コスパ!最高台湾ユアサバッテリー】
【品質最高!GSユアサバッテリー】
※バッテリーは安物買いの銭失いにならないように注意です!
※ヘキサゴンのレンチセットです。信頼のKTCは高品質で安価なのでオススメです。
※小さいサイズのマイナスドライバーはバイク整備にはかかせない1本。
※安価だけど使えるドライバー、ベッセルの+ドライバー。
関連記事
Twitterで簡単メンテ法やハウツー動画など配信中!
Tweets by Bike_50_125
原付ライダー宛てのお役立ちツイートなので気軽にフォローお願いします!
Follow @Bike_50_125
- 投稿タグ
- レッツ4
Pingback: スズキのレッツ4のバッテリーを交換しました – WebCake