コンビニで原付の自賠責保険に入る方法、持ち物は?

  • 原付の保険
  • 原付保険
原付に乗るとき必ず入っていなければならない自賠責保険。 コンビニで入れるって知っていましたか?   「どうやるの?」 「何を持っていけばいいの?」 「料金は?」   そんな疑問を一気に解決しちゃいましょう!

コンビニで 自賠責保険に入る方法

「自賠責ってどこで更新するの?」 「近所のコンビニで入れる?」 お客様からそんなご質問をよくいただきます。 最初に結論言っちゃいます! コンビニで自賠責加入する方法・・・ 書類とお金持って行き専用端末で入れるだけ! しかも 更新も新規加入も大丈夫! 自賠責保険の「更新」って実は「新規加入」となんら変わらないんです! (原付の自賠責保険は更新というより、常に新規加入扱いになります。) つまり 以前加入したお店ではなく、 どこで入ってもOK! コンビニでもOKなんです! 「知人から原付もらって自賠責に加入したい人」 「更新通知がきたけど購入したお店が遠い・・」 そんなあなた! このページで詳しい持ち物注意事項実際の端末操作などをご覧いただき、 『近所のコンビニで自賠責入れた!』 そんな未来のお役に立てるページとなっております。 是非最後までお付き合いください!
そもそも自賠責保険ってなに?という方は、まずこちら↓
 

1.自賠責保険に加入できるコンビニ一覧

自賠責保険は大手のコンビニであれば大抵加入することができます。 具体的には・・・
  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン
  • ミニストップ
などです。 それぞれ使用する端末がちがうので、それは後ほど詳しくご説明いたします。  

2.料金は?

ずばり、自賠責保険の料金は・・・ どこで入っても一緒です!!!

自賠責保険料 一覧表

 
保険料 原付(50cc~125cc)
1年(12ヶ月)6.910円
2年(24ヶ月)8.560円
3年(36ヶ月)10.170円
4年(48ヶ月)11.760円
5年(60ヶ月)13.310円
長く掛ければ掛けるほど割安になります。(※離島など一部地域は除く) <加入年数別の1年あたりの保険料> 1年加入・・・6.910円/年 2年加入・・・4.280円/年 3年加入・・・3.390円/年 4年加入・・・2.940円/年 5年加入・・・2.662円/年

3.コンビニで加入するメリットとデメリット

次に、コンビニで自賠責保険に加入するメリットとデメリットを紹介します。

コンビニで加入するメリット

  ①24時間いつでも加入できる 「自賠責が今日切れるのに更新するの忘れてた!」 「さっそく明日から乗りたいのに自賠責保険に加入してない!」 「もう夜遅いからバイク屋さんが開いてない・・・」 なんてときでもコンビニなら24時間営業だから、加入できるんです!   ②バイク屋さんまで行かなくていい 「近くにバイク屋さんがない」 「自賠責の更新ハガキきたけど買ったお店が遠くて行けない・・・」 そんな方でも家の近くのコンビニで加入できるのでわざわざ足を運ぶ必要がありません!  

コンビニで加入するデメリット

①情報入力を全て自分でしなければならない バイク屋さんに行けば書類を渡すだけであとは店員さんがやってくれます。 一方、コンビニで加入する場合は原付の情報や住所など、全てを自分で入力しなければいけません。 車台番号などの重要情報を打ち込みます、 絶対に間違わないように注意です! 今回、試しに私も各コンビニで端末操作をしてみましたが、入力から申し込み完了まで15分程度時間がかかりました。 私はいつもお店で自賠責保険の担当をして流れがわかっているのにそれほどの時間を要したので、初めての方は20~30分程度時間がかかってしまうかもしれません。 正直コンビニでの入力操作は面倒ですし、疲れました・・・   ②ほとんどのコンビニが現金払いのみ このご時世ですので、普段キャッシュレス決済をメインで利用されている方は多いのではないのでしょうか? 特にコンビニはほとんどのキャッシュレスサービスが使えるので、当然キャッシュレス決済が使えると思う方が多いと思います。 ・・・が、残念!使えません! 自賠責保険料の支払いは現金のみ! (セブンイレブンではnanacoカードでの支払いも可能) 現金を忘れずに持っていきましょう!  

4.コンビニで自賠責に入るときの持ち物

  いざコンビニで自賠責保険に加入するとき、何を持っていけばいいのでしょうか? 持っていくのは2つだけ! ①書類と②お金です!  

①書類(標識交付証明書)

※写真はイメージです。

書類とは標識交付証明書というもので、これはナンバーを取得した際に発行される書類です。 自賠責保険に入るには、 「排気量」 「使用の本拠地」 「住所・名前」 「車台番号」 「登録番号(ナンバー)」 などの情報が必要となります。 ※「使用の本拠地」とナンバーを取得した都道府県のことです。 これらの情報は 全て標識交付証明書に記載してある よってこれを1枚持っていけば大丈夫です。 大抵はメットインの中に書類が入っているので探してみてください!

書類はメットインに眠る・・?

書類がない場合

『書類失くしました!』 『標識交付証明書ないです・・』 こんな方意外と多いと思いますが、大丈夫! 書類はなくても何とかなります! まずは更新する方の書類の代用品を解説します。

【更新の方】

元の自賠責保険証書でOKです! 今までの自賠責保険の書類を持っていきましょう。 ※もし元々の自賠責書類もない人は以下の【新規加入の方】内容をご覧ください。

【新規加入の方】

書類がなくても要は入力する情報がわかれば大丈夫なんです! 必要な情報は・・ 「排気量」「使用の本拠地」「住所・名前」「車台番号」「登録番号(ナンバー)」などでした。 「排気量」・・これは125cc以下か以上がけわかればOK。原付は50ccで当然125cc以下です。 「使用の本拠地」・・ナンバー登録した都道府県です。 「住所・名前」・・自分の情報です。郵便番号も確認しておきましょう。 「登録番号(ナンバー)」・・ナンバープレートに表示されている内容です。メモか写真にとって用意していきましょう。 「車台番号」・・これが一番重要でかつ見つけにくい情報になります。調べる方法は2つあります。 一つ、他の書類から調べる 具体的には納税証明書、防犯登録カード、メンテナンスノート、保証書などです。色々な書類に記載されているので探してみましょう。 二つ、バイク本体から調べる。 車台番号ってバイク本体に刻印されています。それを直接見てメモっていけば大丈夫です! バイクのどこに刻印されてるかわからない!そんな人は下のページをご覧ください。
関連ページ
車台番号の調べ方 車台番号の位置 50cc~125cc車種別の刻印場所 こちらをご覧ください!↑
 

②お金

先ほどのデメリットの部分でもお話しましたが、ほとんどのコンビニが現金での支払い対応となりますので、現金を用意していきましょう。
任意保険も入りたい!そんな人はこちら↓
バイク保険(任意保険)の見積もりが無料でできるので是非お試しください!
 

5.具体的な流れ

では、コンビニごとの具体的な流れを紹介していきます。 ※画面写真は素人が撮影しましたので、反射等で見づらい部分もございますがご了承ください・・・

セブンイレブンの場合

セブンイレブンではマルチコピー機を使います。   ①店頭のマルチコピー機にて「保険」を選択。   「バイク自賠責保険」を選択。   ③次の画面で各種メニューボタンが現れます。 初めての方は→「セブンイレブンで初めてお申し込みされるお客様」 セブンイレブンではネット予約もできるので、ネット予約をした方は→「インターネットで予約登録をされたお客様」 それぞれ状況によってボタンを選びましょう。   個人情報の取り扱いやご契約にあたっての注意点、お手続きの流れなどが表示されます。 よく読んで次へ次へ進んでください。   ④年数を選ぶ。   次のページはナンバーの有無の確認ページ、その次は原付の車台番号の調べ方の説明ページが表示されました。 (今回はナンバープレート「交付前」を選んで進みました。)   ⑤原付の情報を入力する。 ・車台番号 ここで「標識交付証明書」or「元の自賠責保険証書」の出番です! 車台番号は間違えやすいので特に慎重に! ・ナンバーを登録する地区を選びます。 ・保険始期日を選びます。 画面にもありますが、1ヶ月以内の日付が選べます。   ⑥ご自身の情報をを入力する。 ・名前 ・電話番号 ・郵便番号   ・郵便番号を入力すると、住所検索の結果が表示されるので、お住まいの住所を選択してください。 (個人情報の為ぼかしてありますが、青い枠の中に表示されます) 番地以降の住所を入力します。   ⑦内容を確認し、「OK」を選択。

間違いがないか、しっかりと確認しましょう!

  ⑧払込票が発行されるので、30分以内にレジでお支払い。   セブンイレブンの場合、レジで「ステッカー」と「自賠責保険のしおり」をもらいます。 ナンバーに貼るまでなくさないように!   ⑨証明書の印刷 支払いが済んだら再びマルチコピー機に戻り、「証明書の印刷」メニューを選択 ・払込票に記載されている証明書印刷番号を入力 ※証明書はレジでの支払い後60分以内に必ず印刷しましょう!   ⑩証明書を印刷して受け取ったら完了です!

証明書・ステッカーがあるか必ず確認!

 
愛車の価値、知りたくない??
そんな人はこちら↓↓↓ 当店も加盟している安心の 【バイク買取サイト】です。
 

ファミリーマートの場合

ファミリーマートではFamiポートを使います。 ①Famiポートのトップ画面で「申し込み・請求・募金」を選択。   「バイク自賠責保険加入申し込み」を選択する。   「新規契約」を選択。 ※「更新」というのは以前ファミリーマートで加入し、ファミリーマートから更新ハガキが届いた方向けのメニューです。 買ったバイク屋さんから更新ハガキが届いた方は、あくまで「新規契約」という扱いになりますので注意しましょう!   個人情報の取り扱いやご契約にあたっての注意点、お手続きの流れなどが表示されます。 よく読んで次へ次へ進んでください。   ④保険始期日と加入年数を選ぶ。 ファミリーマートの場合のみカレンダー方式ではなく手入力でした。 ・車種と保険期間   ⑤原付の情報を入力する。 ・ナンバーの都道府県を入力。 ・ナンバープレートの情報 まだナンバーを登録していない方のためのボタンもあるのでご安心を! ・車台番号 ここで「標識交付証明書」or「元の自賠責保険証書」の出番です! 車台番号は間違えやすいので特に慎重に!   ⑥ご自身の情報を入力する。 ・氏名 ・性別 住所の入力は、郵便番号がわからない方の為のボタンもありました。 ・今回は郵便番号を入力して進みました。 (↑右下にピンク色の確定ボタンがあるのですが、反射して写っていなかった為加工しました・・・) ・続きの住所を入力 ・メールアドレスの入力 ※任意 お知らせメールを希望される方は入力してください。 希望されない方は右下の「OK」ボタンを選択。   ⑦確認画面で内容に間違いがないか確認。

ファミリーマートの場合2画面に分かれています。

間違いがないか、しっかり確認しましょう!

  ⑧申込券が発行されるので、30分以内にレジでお支払い。 お支払い後、 ・ステッカー ・保険証明書 ・自賠責保険のしおり の3点を受け取ったら完了です!

ローソン・ミニストップの場合

ローソンとミニストップではLoppiを使います。 ①Loppiトップ画面で「各種サービス」を選択。   ②左下の「ほけん」を選択。   ③左上、「東京海上日動」バイクを選択。   「新規」を選択。 ※「更新」というのは以前ローソンやミニストップで加入し、ローソンやミニストップから更新ハガキが届いた方向けのメニューです。 買ったバイク屋さんから更新ハガキが届いた方は、あくまで「新規契約」という扱いになりますので注意しましょう!   個人情報の取り扱いやご契約にあたっての注意点、お手続きの流れなどが表示されます。 よく読んで次へ次へ進んでください。   ⑤保険開始日を選ぶ。   ⑥原付の情報を入力。 ・ナンバーを登録した都道府県 ・車種と保険期間 ・ナンバープレートの情報 まだナンバーを取得されていない方はそのまま「次へ」で進めます。   ・車台番号 ここで「標識交付証明書」or「元の自賠責保険証書」の出番です! 車台番号は間違えやすいので特に慎重に!   ⑦ご自身の情報を入力します。 ・名前 ・性別 ・電話番号 住所は郵便番号がわからなくても大丈夫! 今回は郵便番号を入力して進みました。 ・生年月日   ⑧確認画面で内容に間違いがないか確認。   ⑨申込券が発行されるので、30分以内にレジでお支払い。 ⇒お支払い後、 ・ステッカー ・保険証明書 ・自賠責保険のしおり の3点を受け取ったら完了です!  

6.まとめ

  • 自賠責保険は原付を買ったお店で「更新」しなくても、その都度「新規加入」という扱いだからどこで入っても大丈夫!
  • コンビニなら家の近くで、24時間いつでも好きなときに加入できる。
  • 情報の入力が少し手間。
  • 流れとして似ているのはファミリーマートとローソン・ミニストップ。 ⇒レジでステッカーと証明書がもらえる。
  • セブンイレブンは支払い後に自分で証明書を発行しなければならないので注意。
  • セブンイレブンとファミリーマートはネット予約が可能。 ネット予約していけば店頭で情報を入力する必要がなく、さほど時間がかからない。
任意保険も入りたい!そんな人はこちら↓
バイク保険(任意保険)の見積もりが無料でできるので是非お試しください!
  大切なことなのでもう1度言わせてください。 証明書とステッカーは確実にもらいましょう!

写真はイメージです。コンビニごとに書面は異なります。

もらったらナンバーに貼りましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。
関連ページ
 
img
監修者 二輪自動車整備士仙台ライダース 代表
二輪自動車整備士2級
大型二輪免許
二輪業界歴22年以上
愛車:セロー225
車歴:DIO50 C100 DT125 カブ CB125など17車種
Youtube:げんチャんねるのカメラマン
関連記事
この記事をシェア
MENU

お問い合わせ・相談する
Contact

お問い合わせ

原付のことでお困りになっていることはありませんか?

原付のことなら何でもお気軽にご相談ください。