信号待ちで止まる、
朝エンジンがかかりにくい、
キックが軽い、
こんな症状がある原付にはフューエルワンを強くおすすめします!
目次
原付にはこれ1本!
フューエルワン!
50ccスクーター(4サイクル)にお乗りの方、
原付を走らすためには・・
ガソリンと
フューエルワン
が必要です!!
バイクのお薬
フューエルワンという商品をご存知でしょうか?和光ケミカル(ワコーズ)が販売している燃料添加剤でアマゾンなどの通販サイトでは常に一二を争う人気商品です。
フューエルワンは高い洗浄性能を持つ添加剤で、燃料に混ぜるだけなので簡単で使いやすい。
添加後は走行しながらエンジン内が洗浄できる【バイクのお薬】のようなモノになります。(記事内ではフューエルワンをF-1と略すことがあります)
50ccスクーター乗りは絶対に読んで!
最初に結論を言います。
50ccのスクーターには
フューエルワン添加が
必須です!(4サイクル)
なぜなら・・・
不幸を未然に防ぐ
力があるからです!
その理由を
じっくり説明させていただきます。
燃料に混ぜるだけで
あのピンチを防げる!
道路上で突然エンスト、立ち往生!
こんな悲劇を経験したことは
あるでしょうか?私は何度もあります、
心臓に悪いですよ・・www
フューエルワンを使う目的を一言で言うと
【エンスト→始動不能!】
これを防ぐため!
あなたが困らないためです!
50cc原付スクーターに乗っている人は
是非最後までご覧ください。
F-1を強く勧めるたった一つの理由
原付乗りにフューエルワンが必要な理由を
説明いたします。
ただし今回は4サイクル車に限ります。
2サイクル車や排気量50以上のスクーターでは効果こそありますが必須アイテムとまでは言いません。
ここではあくまでも
4サイクルの50cc原付スクーター
に限った話になります。

2サイクル車の人は読まないでくださいww

125ccスクーター乗りは少し参考にしてください。
カーボン噛みを防ぐため!
フューエルワンの効果は色々あります。しかし今回『50ccスクーターに必須です』という話ではその役目は一つ、
【カーボン噛み】を防ぐため!
これ一点です。
必ず起こる故障?【カーボン噛み】知ってる?
カーボン噛みという故障を知っていますか。カーボン噛みは50ccスクーター特有の症状でメーカー車種問わず起こる”病気です”。
普通に乗ってるだけで高い可能性で出ますので知っておいて損はないと思います。
カーボン噛みとは
カーボン噛みを簡単に言うとエンジン内にたまったカーボン(すす、燃えカス)がバルブという部品に挟まりエンジンが止まってしまう、またはかからなくなる症状です。
”燃えカスが溜まりすぎて原付が不調になる”
と言う事です。

エンジン内にカーボンが溜まりこびりついている様子。真ん中の大小二つの丸い部品がバルブです。
あなたの原付もいずれ必ずエンストする!?
カーボン噛みの諸症状として代表的なものが以下の3つです。
- 走行中エンストする
- エンジンがかかりにくい
- キックが軽い
この3つで一つでも心当たりがある人はすでにカーボン噛み予備軍かもしれません。
冗談抜きで本当に多い症状なので普通に乗っていれば必ずそれは訪れる、そう思って対策をしていきましょう。

キックが軽いのはカーボン噛みを診断するにはとても有効な指針です。
走れば走るほど溜まるカーボン
ガソリンを燃やし走行する以上必ずカーボンは溜まっていきます。
では溜まり続けるカーボンを食い止めるためには
・・・そうですフューエルワンです。
フューエルワンは燃料に混ぜる添加剤です。
つまり燃料が使われるほど成分がエンジン内を洗浄してくれるというわけです。
溜まる→入れる→キレイになる!
これを期待します。

フューエルワンでカーボンを洗浄した後の様子。まだ少し汚いですがカーボンがかなり取れています。
使う目的はズバリ【予防と再発防止】
カーボン噛みの予防対策は色々ありますが私が一番お勧めするのがフューエルワンを入れることです。
予防をしないとカーボン噛みで不調になるのは時間の問題です。
私はフューエルワンを入れることが最も簡単で安い方法だと考えます。
症状がでてからでは遅い!
今すぐに
フューエルワンを入れましょう!
フューエルワンの入れ方
F-1の具体的な使い方を説明していきます。日常的にできるとても簡単な方法なので是非チェックしてください。
用法・用量は?
フューエルワンの用法は燃料に混ぜるだけ!ただし用量にはいくつかの注意が必要です。
フューエルワンは車(四輪)も共通して使えますので
タンク容量の小さなバイクに入れる場合
量を減らす必要があります。

このような計量カップがあると便利です。
原付に入れる量はたった20cc!!
フューエルワンを入れる量は決められています。車の燃料タンク(20~60ℓ)では1本入れちゃってOKです。
バイクの場合はタンクが小さいので
燃料タンク容量の
1パーセント以内に抑えてください。
オススメの濃さは0.5%
つまり4リットル(4000cc)タンクの原付であれば
4000の0.5%=20ccを入れましょう!
原付スクーターは4リットル前後のタンクが多いので50ccスクーターであれば20cc入れるのがお勧めです!

計量カップで20cc(20ml)を量ります。

タンク容量4リットルなら20ccが丁度いいです!

タンクの蓋を開けます。

あとは燃料に混ぜるだけ、簡単です!

20ccしっかりと全部入れてあげましょう。
フューエルワンは用法用量を守って正しく使いましょう!
いつ入れる?
【F-1は給油時に入れる!】
入れる時の注意点ですが、燃料が少ないときに入れるとF-1濃度が必要以上に濃くなってしまいます。必ず給油の際に入れるようにしましょう。
具体的な行動は・・・
①ガソリンスタンドに行き、まずF-1を入れる。
②その後にガソリンを満タンにする。
給油の直前に入れることでよく混ざりますし、燃料を入れすぎてフューエルワンを足したら溢れた!そんな事も防げます。
入れる頻度は?
給油の度に入れる?それとも・・?
基本的にフューエルワンは続けて使用するほうが効果が期待できますので給油の度に入れてもらいたいです。
ただし気をつけなければいけないのは必要以上にF-1の濃度を濃くしない、濃すぎるとかえって不調を招いてしまいます。
私が考える頻度はズバリ・・・
【2回連続、1回休み】
2回連続注入、1回休むがオススメ!
2回入れて、1回入れない・・これです!
当店ではカーボン噛みの症状が見られるお客様にはこの頻度で入れていただき、1本を使い切ってもらってます。
その後は様子を見て症状が出ないようなら頻度を下げていきます。
【2回連続、2回休み】→【入れる、入れないを交互】→・・・と言った具合に頻度を落としていき最終的には給油3回に1回だけ入れるくらいまで落としいくのが理想です。
ただし完全にやめてしまうと必ずカーボンはまた溜まっていきますので頻度は下げても止めてはいけません。
洗浄以外の意外な効果!?
フューエルワンは高い洗浄性能が有名ですがそれ以外にも燃料タンクの防錆や燃料の劣化抑制などの効果もあります。
冬にバイクを冬眠させる前に燃料に混ぜておくと春のエンジン始動が全然違いますので是非お試し下さい!

冬眠前に燃料に混ぜる!春の始動性が全然変わります!
入れたその時からなんか調子いい!!
これは完全に個人的な感想になりますがフューエルワンは効果が実感できる添加剤です。
極端に言いますと入れたその直後から・・
【なんか調子いい!】
【加速が軽い!】
【レスポンスが良くなった!】
などの感想を持つはずです。
多少のプラシーボがあるのかも知れませんが私はバイクでも車でも実感しています。
これだからフューエルワンは止められないのです。
好きですF-1!
F-1がかかせないのはこんな人!?
50ccのスクーター乗りにはフューエルワンが必須です。(断言)
フューエルワンの良さはわかっていただけたでしょうか。
繰り返しにはなりますが50ccのスクーターにはF-1は必須です。
50ccはエンジンが小さく省燃費を追求するあまりバルブを閉じる力が弱いです。
そのため50ccスクーターではカーボン噛みが出やすい、イヤ・・必ず出ると言っても大げさではありません。
これに当てはまったら絶対に使って!
カーボン噛みになりやすい走り方使い方がありますのでこれに当てはまる人は必ずF-1を使いましょう。
-
- 長距離の全開走行が多い
- 暖気運転をしない
- 超近距離利用が多い
- 配達などに使っている
- オイル交換などメンテはあまりしない
こんな人は是非フューエルワンを入れてください!
燃料に混ぜるだけ!
超簡単だけど安心!!

フューエルワン好きすぎて大量に買いだめしてますww
Amazonベストセラー1位!
Amazonの添加剤部門ではベストセラー1位がフューエルワン!レビューも非常に高いです。
購入は是非Amazonで!(もしくは当店でww)
↑他のサイトでも買えます↑
フューエルワンまとめ
- フューエルワンはカーボン噛み予防
- カーボン噛みは一番多いエンストの原因
- 原付スクーターには必須アイテム
- 原付には20cc燃料タンクに混ぜるだけ
- 使用頻度は2回連続注入、1回休みがオススメ
- 洗浄以外にも『なんか調子いい』が実感できる!
フューエルワンは原付の健康を守るとても良い添加剤です。
用法容量を守って正しく使いましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
お得な3本セットです!
関連記事
カーボン噛みでエンジンがかからない原付、
応急処置的にかける方法(動画付)
原付のエンジンのかけ方、基本と応用。
キックのやり方とかからない時の対処方法。
原付のオイル交換 頻度や料金、
やる場所は?やらないとどうなる?
- 投稿タグ
- アイテム紹介