目次
自分でやる原付の日常メンテナンス1
仙台で原付専門店を営み12年になりますが
納車時に質問いただくもっとも多い質問のひとつが
『メンテナンスってなにかしなきゃいけないの?』です。
自分でやらなきゃいけない
日常点検は13個もある!?
原付スクーターに乗る人自身が
日常的にやらなきゃいけないことは実は沢山あります。
下の画像はホンダのメンテナンスノートになりますので
まずこちらをご覧ください。
見ていただいてわかるように日常的にユーザー様自身が
この13項目を完璧にやるのは難しいのではないかと思います。
安全のためにメーカー指定の項目をやるのがベストですが
『最低限これだけは怠らないでください』の項目を次項であげてみます。
これだけは外せない!
2つの日常メンテナンス
繰り返しにはなりますがメーカー指定の
日常点検をやるのが基本ですしベストです!
それを踏まえたうえでの最低限はこの2つです。
①タイヤの空気を補充する
②オイル交換または補充をする
この二つだけは乗る人が日常的に点検しメンテするべきです!
それ以外はバイク屋さんにお願いしてもいいのかなと思います。
では具体的にどのようにしたらよいかを説明します。
①タイヤに空気をいれる
当たり前すぎて忘れがちになるりますがすごく需要です。
直接走りや燃費、安全性に関わりますので要チェックです!
タイヤの空気は自然と減る!
しかも、どんどん減る!
忘れないでいただきたい事ですが
タイヤの空気は自然と減ります。
パンクしてなくても自然と減っていくものです。
自転車の空気もたまに入れますよね?
風船は数日たつとしぼみますよね?
それらと同じでバイクのタイヤの空気はどんどん減っていきます。
ですので定期的に補充をしないといけないのです。
タイヤの空気が不足すると
大変なことになります!
『タイヤの空気をチェックしないで乗っていると
走行中に突如コントロールを失うかもしれません。』
タイヤのエアが減りすぎて限界がくると
ホイールからタイヤがずり落ちます。
走行中に起こると最悪コントロールを失い
転倒や事故につながるのでタイヤのエア補充は怠らないでください。
タイヤの空気補充を怠ると、
最悪事故につながります!
最後に空気を入れたのはいつですか?
ではどのくらいでタイヤの空気は抜けるのか?
一般的な原付スクーターの場合ですが
半年間空気を補充してない原付のタイヤには
ほとんど空気は残っていません。
そのくらいみるみる減るとご理解ください。
いつタイヤがずり落ちてもおかしくない状態です。
最低でも2ヶ月~3ヶ月に一度は空気を
是非、補充をしてください。
最低でも2、3ヶ月に一度
タイヤの空気を補充する
原付の空気はどこでいれるの?
原付スクーターやバイクの空気は
2~3ヶ月に一度は入れることはわかりました。
じゃあどこで空気をいれればいいか。
ずばりガソリンスタンドです。
車用のエアチェックのマシーンで
バイクにも入れられます。
どこのスタンドでも基本大丈夫だと思いますが、
場所や車種によって無理な場合は
バイク屋さんでもちろん大丈夫です!
ガソリンスタンドで自分で入れる
またはバイク屋さんでいれてもらう
空気圧はどのくらいいれる?
ではじっさいにスタンドで空気をいれる場合
空気圧はいくらに設定すればいいか?
バイクの空気圧は車種ごとに指定されています。
こちらはアドレスV125のものです
空気圧の規定値は車体に張られていますので
自分の原付でさがして見ましょう。
もし規定値のステッカーが見当たらない場合は
説明書を調べる、または平均的な空気圧2Kgf/cm2
つまり『2キロ』を入れておけば問題ないと思います。
タイヤの空気を補充する まとめ
-
タイヤの空気は自然と減る
-
空気圧が不足すると危険
-
2、3ヶ月ごとにスタンドで空気をいれる
②オイルの管理
長文になってしまったので、オイル管理は次のページで改めてご説明します。
Twitterで簡単メンテ法やハウツー動画など配信中!
Tweets by Bike_50_125
原付ライダー宛てのお役立ちツイートなので気軽にフォローお願いします!
Follow @Bike_50_125