原付のウインカーって
突然点かなくなることありますよね?
特に古いヤマハ車は多く
最近はスズキもホンダもなります。
目次
ウィンカーが点滅しない?点きっぱなし?
ウインカーが点かないと非常に危険
早く何とかしたいけど、バイク屋さんに行っている暇はない。
そんな方へ・・・
このページの目的は・・
①ウィンカーが付かない原因を探りあてる
②自分で直す方法を知り挑戦する
③自分では手に負えないならバイク屋での修理代を知る
この3つです。是非参考にしてください。
①ウィンカーが点かない原因3つ
ウィンカーの故障は点かなくなったり、点灯したまま点滅しなかったりと色々です。
症状とその故障した状況で原因を絞ることができますのでご紹介します。
全部点かない?右だけ?前だけ?
ウィンカーの点かない状況でどこが悪いのかを絞り込んでいきます。
故障のパターンはこの3つ
- 全部点かない
- 右は点く、左は点かない(またはその逆)
- 左右片方が点滅せず、前は点きっぱなし、後ろは点かない
どのパターンに当てはまりますか?
それぞれ対処方法が違いますので順番に見て行きましょう!
1, 全部点かない

バッテリーは大丈夫?
ウィンカーがまったく点かない場合は個々の電球ではなく大元の故障が考えられます。
- バッテリーの不良
- スイッチの不良
- ウィンカーリレーの不良
- ヒューズ切れ
可能性が高いのは以上4つになります。
2, 左右どちらかが点かない

右は点滅するけど左はしない?
右は点くし点滅もするけど左が点かない。
このような左右どちらかのみ点かない場合は・・
スイッチの不良です!

ウィンカーのスイッチ接触不良が多い
いつも操作しているスイッチの故障や接触不良の可能性が高いです。
スイッチ操作が硬くなってきたら接触不良を起こしやすくなります。
3, 左右どちらかが点滅しない & 前後どちらかが点かない
ちょっと説明が難しいので例を出してみます。
例
- ウィンカーを右に出すと問題なく点く。
- 逆に左に出すと点滅しない
- 左後ろのウィンカーは点きっぱなし
- 左前のウィンカーは点いてない
こんな状態のことです。

左後ろは点滅せずに点きっぱなし。
この場合は点いていない左前のウィンカーの故障です。

左前は点かない、消えたまま。
原因は・・・
左前のウィンカーが
【球切れ】か【接触不良】になっています。
※断線やアース不良など他の原因もありますが大抵は球切れか接触不良のどちらかです。

点きっぱなし

消えてる
前後でどちらかが【点きっぱなし】もう一方が【消えてる】
この場合は【消えてる】方に原因があり球切れか接触不良になっています。
ウィンカーが点かない原因 まとめ
- 全部点かない場合はバッテリーなど大元の故障
- 左右どちらかが点かないならスイッチの故障
- 前後どちらかが点きっぱなしなら点いていない方の球切れか接触不良
ウィンカーがつかない原因が絞られましたので次章は自分で直す方法をご紹介します。
②ウィンカーを自分で直す方法
次は実際に自分で直す方法をご紹介いたします。
全部点かない場合の直し方
左右前後すべてつかない場合はバッテリー、スイッチ、リレー、ヒューズ切れなどが原因でした。
このうちリレーは部品交換が必要になるので自分では難しいと思います。
ヒューズ切れもヒューズ交換自体は簡単ですがヒューズが切れること自体が不具合がある証拠なのでこちらもバイク屋さんに依頼するのが無難です。
つまり自分でできるのはバッテリー交換とスイッチ不良になります。
バッテリー不良ならホーンも鳴らないはず。
バッテリーが原因の場合電装系全体が点かないはずなのでウィンカー以外のホーンやストップランプ、セルスターターなどを試してみましょう。
もし、ウィンカーは点かないけど、ホーンやセルが大丈夫なら原因はバッテリーではありません。
逆にホーンも鳴らない、ブレーキランプも点かないのでしたらまずはバッテリー交換をしてみてください。
バッテリー交換方法
バッテリーの交換は他のページで詳しく説明していますのでそちらでご覧ください。
原付のバッテリー、交換方法?値段は?寿命?どこでやる?品番は?充電は?など
基本的には新旧バッテリーを入れ替えるだけなので簡単です。
注意点は二つ
+-の方向を間違えないように
配線を【外すときは-から】、【付けるときは+から】
これらは気をつけてください。
片方が点かない場合の直し方
左右のうちどちらかが点かない時はスイッチの不良が多いと前章で触れました。
スイッチの不良を自分で直す方法を確認していきましょう。
※稀にですが両方点かない場合でもスイッチが原因のことがありますので参考にしてください。
スイッチの修理
ウィンカーは点かないけどホーンは鳴るし、セルでエンジンがかかる場合
そして左右で片方は問題なく点くのに逆が点かない
この場合はスイッチの故障の可能性が高いです。
ウィンカーのスイッチは完全に壊れることは稀で大抵は接触不良を起こしていることが多いです。
接触不良は接点復活剤で直る!?
電装軽の接点部分の接点を復活させるケミカルスプレーです。
これを使ってウィンカースイッチの接触不良を改善させます。
スイッチの隙間からスプレーを噴射します。
もしスプレーが浸透しにくい場合はスイッチをばらして直接吹き付けます

これはホンダトゥデイのスイッチです。
スイッチの底に2本のネジがありますのでドライバーで外します。
注意!
ここのボルトは固着し非常に硬いことがありますのでネジを舐めて壊さないように注意してください。
しっかり押し付けながら回す意識でやり、無理そうならバイク屋さんなどに依頼しましょう。
ネジが外れたらパカっと開きますのでウィンカーのスイッチにスプレーします。
スプレーしながらウィンカーを左右に動かして接点を刺激します。
左右にカチカチ動かしているうちに点かなかったウィンカーが点き始めるはずです。
ここまでやってもだめなら・・
スイッチの本格的な故障になりますのでここから先はバイク屋さんにお願いしましょう。
前後どちらかが点きっぱなし、逆は消えてる場合の直し方
最後は左右どちらかが故障+前後で片方【点きっぱ】、もう片方【消えてる】この状態です。
前章では【球切れ】か【接触不良】のどちらかと確認しましたのでそれぞれの直し方をご紹介します。
消えてる方をチェックする!
消えてる球が通電していないはずなので消えてるウィンカーをばらしていきます。

こちらはホンダトゥデイのウィンカー
ウィンカーの底部分にネジがあります。
+ドライバーでネジを回し外すだけです。
ネジが取れたらレンズを下側から引っ張ると外れます。

外れた状態。
ここまできたらソケット部分を左に回す容量で抜き取ります。
レンズから電球を取り外します。
ウィンカーの電球がお目見えです。
電球は手で引っこ抜くと外せます。
球切れしていないかよーく見る
電球の中にフィラメントが見えるでしょうか?
フィラメントが切れているなら交換が必要です。
交換するときは電球で小さく書いている(12V10Wなどの)ワット数を必ず確認して購入してください。
接触が悪いだけならこの方法で直る!?
先ほど登場した接点復活剤を使います。
電球が取れたソケットの電極部分に接点復活剤をスプレーします。
そして電球の抜き差しを数回繰り返してみてください。
ウィンカーが点滅し始めるはずです。
番外偏 ショック療法!叩けば点く!?
まずはひっぱたいてみましょう!冗談ではなく本気です(笑)。
鍵をONにしてウインカーを出した状態(つまり通常ウインカーが出ている状態)にして点かなくなっている所をはたきます。
コツは「ゴンゴン」と小突くのではなく「パンパン!」とひっぱたくんです。
レンズを割らない程度にひっぱたくと運が良ければ点くようになります。
この方法は応急処置なのでまたすぐに点かなくなることもあります。
出来ればこれで点くようになってもしっかり修理をするようにお願いします。
ウィンカーのばらし方 ヤマハの2ストジョグの場合
必要な工具は中くらいのプラスドライバー1本です。
ヤマハのジョグなどはフロントのウインカーをはずすには画像にある下の穴からドライバーを突っ込んで、そこに付いているねじを外すと取れます。
ウィンカーレンズを取り外す
ねじをはずしたらウインカーが取れるのですが、少々コツがあります。
ウインカーの上部に爪が付いてて引っかかっているので、下にずらしながら引くと取れます。
後ろはもっと簡単なのでばらしてみます。
後ろは簡単、ウインカーレンズはテールレンズでおさえているだけなので、テールレンズを止めているねじ2本を外すと一緒に取れます。
ウインカーが出ている状態にして球をつまみクリクリします。
クリクリクリクリやっているとそのうち「チッカッチッカッ」と点滅し始めます。
球を抜いたりさしたりしても良いと思います。
球とソケットの接点が復活すれば良いので、完全に点滅するようになるまでクリクリし続けます。
フロントウインカーもやり方は一緒です。
ダメなら無理せずバイク屋に!
ここまでやってもだめな場合は不本意ですがバイク屋さんに依頼しましょう。
バイク屋さんでの修理代の目安をご紹介します。
③バイク屋で直した場合の修理代は?
1章では色々な故障原因を挙げました。
それを参考に自分では手に負えない修理をバイク屋に依頼した場合の価格をまとめます。
ウィンカーリレーの故障
ウィンカーリレーが壊れるのは稀ですがここまで見ても直らないなら可能性が出てきます。
ウィンカーリレーが壊れた
バイク屋さんでの修理代は
4000円~8000円程度です。
例ホンダTODAYの場合
トゥデイのウィンカーリレーは2018年6月現在で3250円(税込み)です。
これに多少の工賃がかかりますので約5000円程度になります。
スイッチ本体の故障
スイッチの接触不良の直し方は前の章でご紹介しました。
スイッチ本体の交換が必要な場合は稀ですがゼロではありません。
スイッチの接触が接点復活剤でも直らない
バイク屋さんでの修理代は
3000円~15,000円程度です。
例ホンダTODAYの場合
トゥデイのスイッチASSYは2018年6月現在で5400円(税込み)です。
これに工賃がかかりますので約10000円程度になります。
※スイッチの不良では接点を磨いて直す方法もありますのでその場合は3000円程度で済むこともあります。
原付のウィンカー故障 まとめ
- まずは原因を探ってみる
- 自分でできる事はやってみる
- 接触不良が多いので接点復活剤を利用する
- だめならバイク屋さんに依頼
以上になります。
あまりバイクの整備に慣れてない方はあまり無理をせずにバイク屋に依頼するのも検討しましょう。
関連記事
Twitterで簡単メンテ法やハウツー動画など配信中!
Tweets by Bike_50_125
原付ライダー宛てのお役立ちツイートなので気軽にフォローお願いします!
Follow @Bike_50_125
コメント